このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

心理的資本を高める介入法を学びませんか?

2023年4月開始講座(8期)受付中
締切:4月15日

個人や組織の競争力を高める鍵として心理的資本が注目されています。本講座は他者の心理的資本を高める介入法(=ガイディング)を習得します。ガイディングを習得することで、人の前向きな意志と行動を引き出し、挑戦を促すことができます。

心理的資本を体系的に学べるのは、日本でこの講座のみです。認定基準をクリアした方は、PsyCap Master®(サイキャップマスター/心理的資本開発指導士)として認定します。
※日本心理的資本協会が認定する民間認定資格です。

まずは無料説明会に参加する

さらに詳しく知りたい方は、お気軽にお申込みください。

心理的資本とは?

心理的資本はポジティブな心理的エネルギーで、積極的な行動や自立的な目標達成を促すエンジンです。PsyCap/サイキャップ(Psychological Capitalの略称)とも呼ばれます。厚生労働省の白書にも「働きがい(ワーク・エンゲージメント)を促進するための要因として、個人資源である心理的資本の強化が重要と指摘」として紹介され、自律や挑戦を促す資本として注目を集めています。

心理的資本は安定的であり、測定・開発可能です。
さらに、望ましい態度(満足、当事者意識・熱意・活力、イキイキ・幸福感・楽しむ)望ましい行動(主体的な役割外の働き・協働、生産性向上や業績)に正の相関が確認されています。※Aveyら(2011)P140-142

心理的資本®は、開本浩矢氏および株式会社Be&Doの登録商標です。

ガイディングとは?

ガイディング(Guiding)は、対象者の心理的資本を高めることで、心の柔軟性を生み、やり遂げる自信と自発的な目標を達成する行動を生むコミュニケーション手法です。

ガイディングはフォーマット化された手法であるため、その公式を理解し、使い方を覚えればコーチング等よりも個人の力量依存にならず、汎用的になりえるという特徴があります。

ガイディングは実証に基づき体系化された手法です。株式会社Be&Doが提供する「中核社員のGuidingサービス CG1(Confidence Guiding One)」では、受講者の心理的資本は平均で112.7%となり、心理的資本が高まっています。
※受講6か月間における心理的資本診断データの前後比較から(2023年2月時点)

こんな方におすすめです

  • 人材育成を推進したい経営者、人事/組織開発担当
  • 効果的な1on1を実践したい現場管理職/リーダー
  • 手法をアップデートしたいコーチ・カウンセラー業、コンサルティング業の方など
  • キャリア自律のスキルを習得したいキャリア支援者
  • 心理的資本の開発法を習得したいビジネスパーソン
  • 心理的資本の開発法を習得したいビジネスパーソン

ガイディングを習得することで

実務にノウハウを活用できる!

トレーニングプログラムに
ノウハウを取り入れる

ご自身が所属する組織、もしくは個人で提供する社内研修やセミナー、キャリアカウンセリング、コーチング等に、心理的資本の概念や、ガイディングのノウハウを取り入れ、サービスをアップデートしていただくことも可能です。また、個人でオリジナルのセミナー(講座)の企画、開催を実施するなど、副業にも応用できます。

1on1ミーティングなど、
マネジメントで実践

例えば、周囲の社員にもっと自信を持って挑戦を促したいと思ったとき、あなたはどのように声をかけますか?1on1ミーティングなど日常のマネジメントの中でガイディングの手法を用いた問いかけ・行動促進・課題整理できれば、一人ひとりのパフォーマンス発揮を促すことができます。

1on1ミーティングなど、
マネジメントで実践

例えば、周囲の社員にもっと自信を持って挑戦を促したいと思ったとき、あなたはどのように声をかけますか?1on1ミーティングなど日常のマネジメントの中でガイディングの手法を用いた問いかけ・行動促進・課題整理できれば、一人ひとりのパフォーマンス発揮を促すことができます。

PsyCap Master認定を受けると!

ワークシート/図の使用
講座内でも多く使用するワークシートや図のデータを提供します。トレーニングプログラムで活用する資料やブログ記事など、様々な用途で活用が可能です。
継続学習の機会提供
スキルアップのための有料講座に参加ができます。PsyCap Master認定者には開催前にメール等で開催のアナウンスをいたします。
専用ツールの利用特典
心理的資本を高めるガイディングに効果的な専用ツールを利用頂く際に特典がございます。トレーニングプログラムの実施や、職場のマネジメントで活用できます。※詳しくはご相談ください。
専用ツールの利用特典
心理的資本を高めるガイディングに効果的な専用ツールを利用頂く際に特典がございます。トレーニングプログラムの実施や、職場のマネジメントで活用できます。※詳しくはご相談ください。
日本心理的資本協会の会員になると
協会への参加は任意。登録料として年会費が必要です。
会員コミュニティへの参加
仲間の存在は大切なつながりです。コミュニティ活動を通じて、ノウハウを互いに共有し合い、個々のスキルアップを目指していただけます。さらに、互いの頑張りから刺激を得たり、励まし合うことは自身の心理的資本を高めます。
ご自身の心理的資本診断を
いつでも実施可能
会員コミュニティは、心理的資本を高める専用ツールを使用します。サイト内より心理的資本診断を実施頂いたり、自身の心理的資本を開発する行動のヒントを得ることができます。
認定者として協会Webサイトに
氏名を掲載
PsyCap Master資格取得の証として、協会Webサイトに認定取得者の氏名やプロフィールを掲載いたします。なお、ご掲載は希望者のみです。
認定者として協会Webサイトに
氏名を掲載
PsyCap Master資格取得の証として、協会Webサイトに認定取得者の氏名やプロフィールを掲載いたします。なお、ご掲載は希望者のみです。
日本心理的資本協会は心理的資本の研究、PsyCap Masterの普及を目的とした任意団体です。

講座概要

  • 受講開始日に、他受講者も参加するキックオフに参加(参加が難しい場合は、当日の録画を共有します)
  • 8週間でeラーニングや配信ミッション、ガイド講師がファシリテーションを行うワークショップ(任意参加)を通して学ぶ
  • ワークショップはオンラインで原則毎週火曜日の12:00~13:00に実施(当日都合のつかない方も、アーカイブ配信で内容を確認できます。)
  • 知識の習得だけではなく、他受講者の学びやアウトプットにも刺激を受けながらプログラムを進めます。
  • 完全オンラインの講座で、どこからでも受講可能です。ご自分のペースでチャレンジしてください。
  • ワークショップはオンラインで原則毎週火曜日の12:00~13:00に実施(当日都合のつかない方も、アーカイブ配信で内容を確認できます。)

プログラム内容

①PsyCap Masterとは
②心理的資本の基礎知識
③Hope(意志と経路の力)の開発
・Willの自己認識を促進する方法
・経路を描き進む目標マネジメント方法
・組織目標と個人のWillのリンク法 ほか
④Efficacy(自信と信頼の力)の開発
・行動変容に導く体験のデザイン方法
・ソーシャルサポートの構築支援
・承認とフィードバックのスキル
・心理的/生理的幸福感をつくる習慣支援 ほか
⑤Resilience(乗り越える力)の開発
・個人資産の棚卸しと強化の検討法
・リスクテイクできない時の対処 ほか
⑥Optimism(柔軟な楽観力)の開発
・過去への寛大/現状の感謝/将来の機会探索の内省法
・悲観主義の悪循環を断ち切る支援 ほか
⑦行動性向タイプ別の対応法
⑧職場やトレーニングにおける応用例
・1on1ミーティングや各種面談での応用
・職場のチームづくりへの活用法 ほか
⑨講座・ワークショップの運営方法

ガイド講師

石見 一女(株式会社Be&Do 代表取締役)
武庫川女子大学文学部卒業後、1985年に25歳でセールスプロモーション系人材派遣会社を創立。1994年に組織・人材活性化コンサルティング会社を共同経営で設立し数十社の組織活性化コンサルティングを行う。1998年から組織論の第一人者である加護野忠男先生、キャリア論の第一人者である金井壽宏先生のご指導を得て「人と組織の活性化研究会(APO研究会)」を設立。2011年に株式会社Be&Doを設立。心理的資本®を高める1on1サービスを展開 。大手企業の管理職、若手管理職の外部メンター 。 職場開発コンサルティング及びマネジメントスキル開発など。
橋本 豊輝(株式会社Be&Do 取締役/COO)
同志社大学を卒業後、2005年、大手人材サービス会社に入社。新卒採用コンサルティング、営業企画を経験。2009年11月より神戸大学を中心に活動する一般社団法人 人と組織の活性化研究会(通称:APO研)にて活動中。2011年に株式会社Be&Do設立に参画し、組織の活性化プログラムの開発・提供や、目標達成支援ツールの設計に携わる。人材育成・キャリア自律支援を行うサービスの開発・提供を行う傍ら、自社の多様な働き方と背景を持つ人材マネジメントを実践する。心理的資本を高める手法を追究している。

すでに多くの方々が受講しています!!

既に70名以上の受講者が参加。
心理的資本への介入方法への学びを深めておられます!
幅広い属性の方が受講しています

受講者のお声 
受講後アンケートの一部をご紹介します。

マネージャーやメンターとしてどのようにリードしていくほうが良いのかが体系的に学術的に学べるのが非常に良かった。手法的な部分は週1回のセッションで確認できるので、かなり実践的に使えると思いました。
管理職/リーダー
受講前は、内容が難しいのか、時間がかかるのではないか、と不安がありましたが、無理なく学べてよかったです。 同期の皆さんともサイト内で交流ができて、学ぶ励みになりました。終了してしまうのが寂しい思いでいます。 次のステップかフォローアップがあるといいなと思います。
コーチ・カウンセラー業
受講前は、内容が難しいのか、時間がかかるのではないか、と不安がありましたが、無理なく学べてよかったです。 同期の皆さんともサイト内で交流ができて、学ぶ励みになりました。終了してしまうのが寂しい思いでいます。 次のステップかフォローアップがあるといいなと思います。
コーチ・カウンセラー業

女性のリーダーシップ開発や、管理職向けのダイバーシティマネジメント研修などで、同様の内容を伝えているが、心理的資本という言葉で理論が体系化されたことで、非常にわかりやすく腹に落ちやすい内容になったと思います。 1on1ミーティングやメンタリング、コーチング、部下育成、自律的なキャリア開発等様々な場面で活用できる内容です。これからどんどん広めていきたいと思います。

コンサルティング業
PsyCap Master認定講座はとても楽しく受講できるだけでなく、自分のHEROが高まりました。ただ単に教材を進めていくのではなく受講をともにする方々とのワークショップや交流があったので、互いの心理的資本の醸成を感じました。
コンサルティング業
PsyCap Master認定講座はとても楽しく受講できるだけでなく、自分のHEROが高まりました。ただ単に教材を進めていくのではなく受講をともにする方々とのワークショップや交流があったので、互いの心理的資本の醸成を感じました。
コンサルティング業

受講者インタビュー

自分自身もHEROに沿って生きていきたいし、クライアントにもHEROの視点で関わっていきたい

中野 敦志さん/フリーランス

続きを読む ➡

「行動を起こす勇気」を引き出して、学習へのポジティブなマインドセットを持てる支援をしたい

冨士原 章博さん/社内研修講師

続きを読む ➡

ハラスメント防止の観点からも効果的な、部下のやる気を引き出す具体的なノウハウを習得できる

千田 朝代さん/研修講師

続きを読む ➡

ハラスメント防止の観点からも効果的な、部下のやる気を引き出す具体的なノウハウを習得できる

千田 朝代さん/研修講師

続きを読む ➡

まずは無料説明会に参加する

さらに詳しく知りたい方は、お気軽にお申込みください。

受講料金

198,000円(税込・認定料込み)
お申込時にお振込み、もしくは請求書発行にてお支払いをいただきます。

講座日程

【4月開始講座_8期】2023年4月25日~7月3日 ※締切:4月15日(ガイド講師/石見)
【5月開始講座_9期】2023年5月30日~8月7日 ※締切:5月20日(ガイド講師/橋本)
【6月開始講座_10期】2023年6月27日~9月4日 ※締切:6月17日(ガイド講師/橋本)

受講者キックオフは全日程共通で、受講開始日の10:00~10:30にオンラインで実施
※キックオフへの参加が難しい場合は、当日の録画を共有します

受講に関するよくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

受講について

  • 受講にあたりPCは必ず必要ですか?

    スマートフォンやタブレットでも受講可能です。
  • キックオフに参加できないが、受講は可能ですか?

    可能です。参加頂くことが望ましいですが、難しい場合もキックオフ当日の録画をご共有します。また、専用サイト上で各受講者が改めて自己紹介の内容を投稿する流れとなっているため、スムーズに受講を開始いただくことができます。
  • 受講にあたり、何か準備しておくことはありますか?

    特に準備しておくことはありません。なお、講座を運営する株式会社Be&DoのWebサイトでは、心理的資本やガイディングに関する情報を公開していますので、よろしければご覧ください。
  • 受講にあたり、何か準備しておくことはありますか?

    特に準備しておくことはありません。なお、講座を運営する株式会社Be&DoのWebサイトでは、心理的資本やガイディングに関する情報を公開していますので、よろしければご覧ください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

受講中

  • 全てのランチタイムのワークショップに参加できないが問題ないか?

    ワークショップのご参加は必須ではありません。終了後は録画データをご覧いただくことができます。ただし、参加することで実践的な学びを得ることができるため、可能な範囲でのご参加を推奨します。
  • 修了テストの難易度はどのくらいですか?

    修了テストは30問、満点が合格点となります。eラーニングで学んだ内容で構成されているため、しっかり学んでいれば充分クリアできる内容です。仮に不合格となった場合も、期間内は何度でもチャレンジができます。

  • 修了テストの難易度はどのくらいですか?

    修了テストは30問、満点が合格点となります。eラーニングで学んだ内容で構成されているため、しっかり学んでいれば充分クリアできる内容です。仮に不合格となった場合も、期間内は何度でもチャレンジができます。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

受講後

  • 認定者コミュニティの詳細を教えてください。

    継続学習や交流の場となりますので、ぜひご活用ください。※入会には年会費が必要です。ただし2023年9月までの会員費は無料です。
  • 認定者コミュニティの詳細を教えてください。

    継続学習や交流の場となりますので、ぜひご活用ください。※入会には年会費が必要です。ただし2023年9月までの会員費は無料です。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

申し込み/支払い方法

  • クレジット決済はできますか?

    銀行振込のみの対応となっています。ご了承ください。
  • 請求書の発行は可能ですか?

    可能です。ご希望の場合はお申込後にメールで事務局へお知らせください。
  • 領収書の発行は可能ですか?

    可能です。ご希望の場合はお振込み後にメールで事務局へお知らせください。
  • 分割で支払することはできますか?

    一括払いのみ受け付けております。何卒ご了承ください。
  • 申込のキャンセルはできますか?

    お支払い前の場合は、受講申込のキャンセルが可能です。お支払い後、受講開始日3日前迄であればクーリング・オフが可能です。 お支払いいただいた費用は全額お返しいたします。

  • 受講開始後の返金はできますか?

    開講後のキャンセルならびに、 都合により出席できない等についての返金はいたしかねますのでご了承ください。
  • 領収書の発行は可能ですか?

    可能です。ご希望の場合はお振込み後にメールで事務局へお知らせください。

お申し込みフォーム

※ご入金方法は、指定口座へ直接振込をお願いしております。詳細はお申込後の自動返信メール内(送信元アドレス:sales-planning@be-do.jp)よりご連絡いたします。なお、ご対応が難しい場合は、ご請求書の発行も可能ですので、自動返信メールへその旨をご返信ください。